
1: 鴉 ★ 2015/03/10(火) 00:29:54.38 ID:???*.net
これが健康にいい、あれは食べちゃだめ。巷にあふれる情報でフードファディズムに流れるのはたやすい。
ネットにのってくる情報は、中身を読む前にとことん発信者情報を調べる必要がある。
でも発言者が「医者」だとすると、彼らが食べる「健康食」というのは、判断材料という意味では相当ランクが高いかも。
週末「世界一受けたい授業」で 『医師7万人のアンケートでわかる。お医者さんのベストチョイス!』 を見た人も多いだろう。
医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」が、番組内で放送しなかったアンケート結果や医師たちの具体的なコメントを公開した。
まず、医師が健康のため積極的に食べている物。
1位 はトマトだ。
「トマトは毎日朝に酢とオリーブオイルでたべる(30代、呼吸器内科、女性)」「毎日トマトジュースを朝飲む(50代、麻酔科、男性)」など。
2位はヨーグルト。
「ヨーグルトは腸内細菌の環境を整え、アレルギ―、免疫機能の改善をする(40代、一般内科、男性)」「カルシウムのために、牛乳、ヨーグルト、チーズを毎朝とる。アメリカでは3 a dayと表現するようだ(40代、一般内科、女性)」。
そして3位は納豆。
「大豆製品がホルモン系の悪性腫瘍を抑制する効果あり(30代、一般内科、男性)」。
医師たちが食事で心がけていることは、例えば
「1日3食バランス良くよく噛んで食べる。食べる順番は、懐石料理のように、野菜からはじめ、魚系のタンパク質、最後に炭水化物(すぐに腸管から吸収されない、
16穀米、全粉粒の麺、パンなど)をいずれもできるだけ高温で調理しないようにし、最後に少量のデザートを食べる。
AGE(最終糖化産物)をできるだけとらないように心がける(50代、循環器内科、男性)」や、
「野菜から先に食べることで、食後血糖値の上昇を抑える。塩分を控えて薄味にすることが非常に大事(40代、一般外科、男性)」など、“野菜スタート”が目立つ。
食べる時間帯は「夜21時以降はなるべく食べない」のほか、「ゆっくり食べる」「腹八分目にとどめておく」などの工夫が。
バランスよく、適量をゆっくり。当たり前のようだがなかなか難しいのが“健康食”。何でもそうだが、健康にも近道はない。
大量の情報に右往左往せず、医師たちを見習って地道に、が良さそうだ。
医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」https://medpeer.jp
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9868034/
ネットにのってくる情報は、中身を読む前にとことん発信者情報を調べる必要がある。
でも発言者が「医者」だとすると、彼らが食べる「健康食」というのは、判断材料という意味では相当ランクが高いかも。
週末「世界一受けたい授業」で 『医師7万人のアンケートでわかる。お医者さんのベストチョイス!』 を見た人も多いだろう。
医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」が、番組内で放送しなかったアンケート結果や医師たちの具体的なコメントを公開した。
まず、医師が健康のため積極的に食べている物。
1位 はトマトだ。
「トマトは毎日朝に酢とオリーブオイルでたべる(30代、呼吸器内科、女性)」「毎日トマトジュースを朝飲む(50代、麻酔科、男性)」など。
2位はヨーグルト。
「ヨーグルトは腸内細菌の環境を整え、アレルギ―、免疫機能の改善をする(40代、一般内科、男性)」「カルシウムのために、牛乳、ヨーグルト、チーズを毎朝とる。アメリカでは3 a dayと表現するようだ(40代、一般内科、女性)」。
そして3位は納豆。
「大豆製品がホルモン系の悪性腫瘍を抑制する効果あり(30代、一般内科、男性)」。
医師たちが食事で心がけていることは、例えば
「1日3食バランス良くよく噛んで食べる。食べる順番は、懐石料理のように、野菜からはじめ、魚系のタンパク質、最後に炭水化物(すぐに腸管から吸収されない、
16穀米、全粉粒の麺、パンなど)をいずれもできるだけ高温で調理しないようにし、最後に少量のデザートを食べる。
AGE(最終糖化産物)をできるだけとらないように心がける(50代、循環器内科、男性)」や、
「野菜から先に食べることで、食後血糖値の上昇を抑える。塩分を控えて薄味にすることが非常に大事(40代、一般外科、男性)」など、“野菜スタート”が目立つ。
食べる時間帯は「夜21時以降はなるべく食べない」のほか、「ゆっくり食べる」「腹八分目にとどめておく」などの工夫が。
バランスよく、適量をゆっくり。当たり前のようだがなかなか難しいのが“健康食”。何でもそうだが、健康にも近道はない。
大量の情報に右往左往せず、医師たちを見習って地道に、が良さそうだ。
医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」https://medpeer.jp
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9868034/
2: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:30:42.35 ID:RZwSldSA0.net
トマトが赤くなると医者が青くなる
6: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:33:44.24 ID:bbtU6W2P0.net
リンゴですわ
9: ネトウヨを喰らうもの 2015/03/10(火) 00:35:33.52 ID:Sbgyym480.net
アボカドのほうがいいと思うんだが
トマトは脂肪酸あんまないだろ?
トマトは脂肪酸あんまないだろ?
10: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:35:39.75 ID:3YLurhr60.net
リコピンってどんな作用があんの?
450: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 03:49:37.32 ID:REAFU/Il0.net
>>10
トマトに含まれるリコピンは、抗酸化物質で老化や病気の原因である、活性酸素を破壊してくれる効果がある。
しかも、抗酸化物質の中でも優秀なほう。
因みに身近な食い物で活性酸素を大量に発生させる物質は焦げな。
特に糖質を焦がした食品は、超絶老化物質。
プリンのカラメル。
豚どん・焼鳥・鰻のタレ。
コーラ。
クッキー。
ドーナッツ。
など。
トマトに含まれるリコピンは、抗酸化物質で老化や病気の原因である、活性酸素を破壊してくれる効果がある。
しかも、抗酸化物質の中でも優秀なほう。
因みに身近な食い物で活性酸素を大量に発生させる物質は焦げな。
特に糖質を焦がした食品は、超絶老化物質。
プリンのカラメル。
豚どん・焼鳥・鰻のタレ。
コーラ。
クッキー。
ドーナッツ。
など。
13: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:36:52.76 ID:PbTF/yUX0.net
トマトヨーグルト
最強伝説
最強伝説
22: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:39:25.96 ID:EXMyCOJd0.net
>>13
納豆も仲間にいれてあげて下さい
納豆も仲間にいれてあげて下さい
14: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:36:54.75 ID:DYvvo1Gr0.net
余り言われてないが納豆はプリン体が多いよ。
俺は大好きだったが尿酸値が高かったので
止めたら6未満に下がった。
俺は大好きだったが尿酸値が高かったので
止めたら6未満に下がった。
170: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:28:38.77 ID:ShphjuKl0.net
>>14
その尿酸値も、見解は国によってバラバラだからなぁ。
アメリカなんかは無視しちゃってるし。
その尿酸値も、見解は国によってバラバラだからなぁ。
アメリカなんかは無視しちゃってるし。
15: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:37:18.26 ID:B46SlKQ90.net
ヨーグルトさえ食べてたら風邪ひかない
俺も野菜から食べて炭水化物は最後だな
俺も野菜から食べて炭水化物は最後だな
121: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:12:22.96 ID:73HMNsZA0.net
>>15
ヨーグルトはマジで効果ある
俺はヨーグルト食べだしてから風邪をひかなくなった
ヨーグルトはマジで効果ある
俺はヨーグルト食べだしてから風邪をひかなくなった
16: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:37:58.30 ID:PbTF/yUX0.net
親にりんご勧めたら
コレステロール下がりまくり
ワロタ
コレステロール下がりまくり
ワロタ
18: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:38:40.35 ID:OmbGZvMP0.net
朝飯はフルーツグラノーラと野菜ジュースの生活に切り替えてからすこぶる調子が良い
30: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:41:30.12 ID:QG2FYpiy0.net
毎食前、すりゴマと黄な粉を飲み薬のようにして牛乳で飲んでる
毎日便通があって調子良い
時々黒すりゴマにすると便が黒くなる
食事が便になっているのがわかって面白いよ
毎日便通があって調子良い
時々黒すりゴマにすると便が黒くなる
食事が便になっているのがわかって面白いよ
33: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:42:23.78 ID:Tmr+/mVR0.net
栄養学的にはトマトよりみかん類の方が圧倒的にビタミン多いので
優れてるだろ ビタミン薬みたいなものだ
優れてるだろ ビタミン薬みたいなものだ
44: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:47:15.07 ID:ufDzOEoF0.net
さらさらトマトジュースが美味しいので毎日飲んでる。
あれじゃダメなのかな?
あれじゃダメなのかな?
68: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:55:40.81 ID:r65LgcoU0.net
>>44
加工食品のトマトはコスト削減のため
旬で育てたものを使うから一番栄養あるってきいたけどね
加工食品のトマトはコスト削減のため
旬で育てたものを使うから一番栄養あるってきいたけどね
61: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:51:30.58 ID:Va6WwBZT0.net
ヨーグルトは鬱状態を改善するのに良い感じ。
牛乳でも良いと思うんだけど、一人暮らしでは200mlだと割高感を感じてヨーグルトになってしまう。
牛乳でも良いと思うんだけど、一人暮らしでは200mlだと割高感を感じてヨーグルトになってしまう。
69: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 00:55:44.52 ID:aN9LJ5eb0.net
ヨーグルトの乳酸菌はよさそうだけど
乳製品がガンの原因となるという研究結果も発表されてた気がする
どうすりゃいいのさ?
乳製品がガンの原因となるという研究結果も発表されてた気がする
どうすりゃいいのさ?
193: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:37:50.33 ID:ShphjuKl0.net
>>69
どんな食べ物でも代謝が関係する以上、ガンの原因足り得る。
ガンが怖けりゃ今すぐに代謝を止めるしかない。
どんな食べ物でも代謝が関係する以上、ガンの原因足り得る。
ガンが怖けりゃ今すぐに代謝を止めるしかない。
86: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:00:31.99 ID:FuFQGDUc0.net
何を食うかと言うより厳密には食わない方が良いものも多い、
例えばアクリルアミドなんかは典型的な発がん物質だし、トリハロメタンとか、亜硝酸塩とか上げたら切りが無いからな
わりと欧米の方がこういう意識は強く(と言っても意識してない層も多いが)、そういう面では日本は意識が薄い点はある
例えばアクリルアミドなんかは典型的な発がん物質だし、トリハロメタンとか、亜硝酸塩とか上げたら切りが無いからな
わりと欧米の方がこういう意識は強く(と言っても意識してない層も多いが)、そういう面では日本は意識が薄い点はある
145: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:19:59.78 ID:FuFQGDUc0.net
ちなみにビタミンCが一番身近でかつ万能薬だからな、
ビタミンC取ってれば風邪も引かないし、怪我の治りも速くなるし、肌もぴちぴちになるし、抗がん作用にもなる
ビタミンってなんか軽視されやすいが人間の必須元素を都合上ビタミンと呼んでるだけで、
取ると細胞の作用を改善したり明らかに体に良いものが多いから調べてみると面白いよ
ビタミンC取ってれば風邪も引かないし、怪我の治りも速くなるし、肌もぴちぴちになるし、抗がん作用にもなる
ビタミンってなんか軽視されやすいが人間の必須元素を都合上ビタミンと呼んでるだけで、
取ると細胞の作用を改善したり明らかに体に良いものが多いから調べてみると面白いよ
168: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:28:27.26 ID:TY9G3eeV0.net
トマトジュースでも良いのかね。
176: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:30:18.35 ID:RZwSldSA0.net
>>168
カゴメの宣伝したくないけど
トマトジュースはリコピンが凝縮されているので
トマトジュースでも問題ない
ビタミンCは濃縮では火を使って煮詰めるので失われる
カゴメの宣伝したくないけど
トマトジュースはリコピンが凝縮されているので
トマトジュースでも問題ない
ビタミンCは濃縮では火を使って煮詰めるので失われる
206: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:49:21.01 ID:Ljqxg8Od0.net
俺の知ってる医者は患者にこういう事きかれるのは困るっていってたなぁ
大体そういう事をきく人は食事のバランス感覚が悪いから
何か特定の食べ物が体に良いときくとそればっかり食って却って体調を崩すんだとか
大体そういう事をきく人は食事のバランス感覚が悪いから
何か特定の食べ物が体に良いときくとそればっかり食って却って体調を崩すんだとか
212: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:52:47.74 ID:Ljqxg8Od0.net
農家の親戚が送ってくれる直販用トマトは美味すぎて近所で売ってる普通のやつ買えなくなった
ちゃんとしたトマトってほんとドレッシングどころか塩すらいらんのな
むしろ素の味を覆い隠されて損な気がして洗ってそのまま丸かじりばっかになる
ちゃんとしたトマトってほんとドレッシングどころか塩すらいらんのな
むしろ素の味を覆い隠されて損な気がして洗ってそのまま丸かじりばっかになる
224: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 01:59:38.51 ID:rJzT1EbW0.net
>>212
完熟させてから収穫したトマトが本来の味でメチャうまい
普通に売ってるトマトのほとんどは収穫後に熟す調整をしている
完熟させてから収穫したトマトが本来の味でメチャうまい
普通に売ってるトマトのほとんどは収穫後に熟す調整をしている
230: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 02:02:48.23 ID:5qxT8piS0.net
トマトは、体が欲する
でもこれは、いま体がボロボロっていう証拠なんだろうな
でもこれは、いま体がボロボロっていう証拠なんだろうな
266: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 02:19:18.34 ID:QCuHYrVN0.net
>>230
いま何が必要かは身体自身がよく知っている。
身体の声を聞き分けて、それに従うのが一番だね。
いま何が必要かは身体自身がよく知っている。
身体の声を聞き分けて、それに従うのが一番だね。
240: 名無しさん@1周年 2015/03/10(火) 02:08:22.62 ID:3lpcaftA0.net
やべえ3位まで全部嫌いなもんばっかりだわ
引用元: ・【調査】医師が食べる健康食 第1位「トマト」2位「ヨーグルト」3位「納豆」
この手の話は誰かの創作だよ