
1: ひろし ★ 2016/01/22(金) 00:54:20.23 ID:CAP_USER*.net
人に相性があるように、食べ物にも組み合わせの良し悪しというものがあります。
よく聞くのは「ウナギと梅干し」の食べ合わせですが、栄養学的見地からすると根拠はないのだとか。
「そもそもウナギはそう食べられるものではないので心配する必要もない」という人もいることでしょう。
そこで今回は、「枝豆+チーズ」「ココア+牛乳」など、普段よくやりがちな食べ合わせの中から、栄養学的にやってはいけない組み合わせに注目してみました。
●枝豆とチーズ・・・カルシウムがムダになる
居酒屋メニューの定番ともいえる枝豆&チーズ。スピーディに出てくることもあり、まずはこの組み合わせを注文する人も少なくないのではないでしょうか。
しかしこの食べ合わせだと、チーズに多く含まれるカルシウムを効率よく摂ることができません。枝豆に含まれるフィチン酸によって、その吸収が阻害されてしまうからです。
●ココアと牛乳・・・カルシウムがムダになる
ココアに牛乳は鉄板でしょう!という人も多いと思いますが、残念ながらこれもカルシウムがムダになる組み合わせです。
牛乳はカルシウムの宝庫ですが、食物繊維によってその吸収が妨げられてしまいます。
ココアには、ビタミン、ミネラル、カカオポリフェノールなど、美容と健康に嬉しい成分が盛りだくさんなのですが、食物繊維も豊富に含まれています。
同様の理由で、きなこと牛乳もカルシウムを損してしまうパターンです。
●ほうれん草とゆで卵・・・せっかくの鉄分がだいなしに
ほうれん草には鉄分が多く含まれていますが、これは非ヘム鉄といって、たんぱく質やビタミンCを補給しなければ吸収率があがりません。
そのため、卵とほうれん草は通常良い組み合わせなのですが、卵をゆでた場合話は別になります。
ゆで卵には独特のニオイがありますが、これは硫黄分を含んだアミノ酸が熱分解して硫化水素になったためです。
硫化水素には非ヘム鉄と結合する働きがあります。つまり、結合によって非ヘム鉄はその働きを失ってしまうのです。
●大豆とひじき・・・便秘症の人には逆効果である場合も
煮物の定番として人気ですが、これも大豆のフィチン酸が ひじきに豊富に含まれるカルシウムの吸収を妨げてしまうパターンです。
また、便秘症の人には一見効果的なメニューのように思えますが、けいれん性便秘の人にとっては、食物繊維が多すぎて腸が必要以上に刺激され、逆効果になってしまうこともあります。
ウサギのフンのようなコロコロした便の人はけいれん性便秘である可能性があるので参考にしてみてください。
●大根とにんじん・・・ビタミンCが破壊される
にんじんにはアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する酵素が含まれていて、大根と一緒に摂ると大根に含まれるビタミンCまで破壊していまいます。
ただし、アスコルビナーゼの働きは温度とpHによっておさえることができます。たとえば、紅白なますのように酢を加えたものなら大丈夫。
加熱でもアスコルビナーゼの働きをおさえることができます。ただ、ビタミンCは熱にも弱いため、ビタミンC摂取を目的とするなら、酢のものや生でドレッシングをかけて食べるのがおすすめです。
美味しいからやめられない食べ合わせだというのならともかく、どうせ食べるのなら
、わざわざ相性の悪い食べ合わせをすることもないのではないでしょうか。ここで紹介した食べ合わせの知識をぜひ今後の食生活の参考にしてみてくださいね。
文・鈴木ゆかり
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160121/Mycom_freshers__gmd_articles_30113.html
よく聞くのは「ウナギと梅干し」の食べ合わせですが、栄養学的見地からすると根拠はないのだとか。
「そもそもウナギはそう食べられるものではないので心配する必要もない」という人もいることでしょう。
そこで今回は、「枝豆+チーズ」「ココア+牛乳」など、普段よくやりがちな食べ合わせの中から、栄養学的にやってはいけない組み合わせに注目してみました。
●枝豆とチーズ・・・カルシウムがムダになる
居酒屋メニューの定番ともいえる枝豆&チーズ。スピーディに出てくることもあり、まずはこの組み合わせを注文する人も少なくないのではないでしょうか。
しかしこの食べ合わせだと、チーズに多く含まれるカルシウムを効率よく摂ることができません。枝豆に含まれるフィチン酸によって、その吸収が阻害されてしまうからです。
●ココアと牛乳・・・カルシウムがムダになる
ココアに牛乳は鉄板でしょう!という人も多いと思いますが、残念ながらこれもカルシウムがムダになる組み合わせです。
牛乳はカルシウムの宝庫ですが、食物繊維によってその吸収が妨げられてしまいます。
ココアには、ビタミン、ミネラル、カカオポリフェノールなど、美容と健康に嬉しい成分が盛りだくさんなのですが、食物繊維も豊富に含まれています。
同様の理由で、きなこと牛乳もカルシウムを損してしまうパターンです。
●ほうれん草とゆで卵・・・せっかくの鉄分がだいなしに
ほうれん草には鉄分が多く含まれていますが、これは非ヘム鉄といって、たんぱく質やビタミンCを補給しなければ吸収率があがりません。
そのため、卵とほうれん草は通常良い組み合わせなのですが、卵をゆでた場合話は別になります。
ゆで卵には独特のニオイがありますが、これは硫黄分を含んだアミノ酸が熱分解して硫化水素になったためです。
硫化水素には非ヘム鉄と結合する働きがあります。つまり、結合によって非ヘム鉄はその働きを失ってしまうのです。
●大豆とひじき・・・便秘症の人には逆効果である場合も
煮物の定番として人気ですが、これも大豆のフィチン酸が ひじきに豊富に含まれるカルシウムの吸収を妨げてしまうパターンです。
また、便秘症の人には一見効果的なメニューのように思えますが、けいれん性便秘の人にとっては、食物繊維が多すぎて腸が必要以上に刺激され、逆効果になってしまうこともあります。
ウサギのフンのようなコロコロした便の人はけいれん性便秘である可能性があるので参考にしてみてください。
●大根とにんじん・・・ビタミンCが破壊される
にんじんにはアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する酵素が含まれていて、大根と一緒に摂ると大根に含まれるビタミンCまで破壊していまいます。
ただし、アスコルビナーゼの働きは温度とpHによっておさえることができます。たとえば、紅白なますのように酢を加えたものなら大丈夫。
加熱でもアスコルビナーゼの働きをおさえることができます。ただ、ビタミンCは熱にも弱いため、ビタミンC摂取を目的とするなら、酢のものや生でドレッシングをかけて食べるのがおすすめです。
美味しいからやめられない食べ合わせだというのならともかく、どうせ食べるのなら
、わざわざ相性の悪い食べ合わせをすることもないのではないでしょうか。ここで紹介した食べ合わせの知識をぜひ今後の食生活の参考にしてみてくださいね。
文・鈴木ゆかり
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160121/Mycom_freshers__gmd_articles_30113.html
3: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 00:56:28.22 ID:H57EVXx60.net
こーいうのってすぐに実はアレは良い悪いって
諸説が多すぎてどれも信憑性が無いんだが
諸説が多すぎてどれも信憑性が無いんだが
14: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:02:37.60 ID:hcPotMrN0.net
>>3
結論は「体質によって」だと思う。
そこを考慮していない話が多い。
結論は「体質によって」だと思う。
そこを考慮していない話が多い。
4: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 00:56:35.73 ID:tNmpVHUfO.net
毒にならなきゃ何でもいいよ
居酒屋でカルシウム気にして注文する奴なんかいないだろ
居酒屋でカルシウム気にして注文する奴なんかいないだろ
8: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 00:58:12.33 ID:4/uc8fIp0.net
>>1
●ココアと牛乳・・・カルシウムがムダになる
馬鹿か
カルシウムが欲しくてココア飲んでる訳じゃない
●ココアと牛乳・・・カルシウムがムダになる
馬鹿か
カルシウムが欲しくてココア飲んでる訳じゃない
16: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:04:43.38 ID:bjRx9IIu0.net
>>8
なあ。牛乳入れないココアなんて飲めたもんじゃない。
なあ。牛乳入れないココアなんて飲めたもんじゃない。
9: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 00:58:26.66 ID:pabdLqXm0.net
ダイエットだって、何年か見てたら⚪⚪ダイエットってのがあらゆる食品を網羅する
好きなもんを節度守って食べてりゃ問題無いのだ
好きなもんを節度守って食べてりゃ問題無いのだ
15: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:03:46.95 ID:ZXshHWqy0.net
>>1
こういうつまんない奴のせいでポパイエッグがなくなる
こういうつまんない奴のせいでポパイエッグがなくなる
44: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 02:17:27.15 ID:JFrEGlRW0.net
>>15
いや、食べてください。
過去にポパイエッグ食べて貧血になった人いないでしょ
貧血なんてのも体質だし、ほうれん草の微々たる鉄分でどうこうってことはない
鉄鍋や鉄フライパン使っとけば解決
いや、食べてください。
過去にポパイエッグ食べて貧血になった人いないでしょ
貧血なんてのも体質だし、ほうれん草の微々たる鉄分でどうこうってことはない
鉄鍋や鉄フライパン使っとけば解決
19: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:08:09.87 ID:7lGR2/rGO.net
美味しいと思って食べてるんだから
水を差すような話は要らない
水を差すような話は要らない
22: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:15:23.53 ID:6bW7hy5Y0.net
嗜好品にまで効率追求とかどれだけ急かして生きてんだか
26: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:18:38.35 ID:6Z+Wblyr0.net
ひじきの煮物に大豆は鉄板だろうがあぁぁ
27: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:19:10.70 ID:BKrZ11o70.net
だからと言ってチーズと枝豆とか、ココアと牛乳が害になる訳じゃねえだろ
38: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 01:42:10.73 ID:zcZgXRqI0.net
×●大根とにんじん・・・ビタミンCが破壊される ←大嘘
アスコルビナーゼによって酸化型ビタミンCに変わっても
体内で還元型ビタミンCになって効果に影響ないってのはもはや通説だろう
どんだけ昔の迷信を記事にしてんだよ
ちなみにビタミンCは熱にも強いからな?成分減少するのはドリップ流出やらで
ビタミンCの溶けた水分が流れた時だ。 だから茹ででは減る 汁物に入れて汁も飲め。
アスコルビナーゼによって酸化型ビタミンCに変わっても
体内で還元型ビタミンCになって効果に影響ないってのはもはや通説だろう
どんだけ昔の迷信を記事にしてんだよ
ちなみにビタミンCは熱にも強いからな?成分減少するのはドリップ流出やらで
ビタミンCの溶けた水分が流れた時だ。 だから茹ででは減る 汁物に入れて汁も飲め。
49: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 02:24:10.59 ID:He47atpB0.net
腹を壊すとかそういうのが重要なのであって
この例は正直どうでもいいわ
この例は正直どうでもいいわ
60: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 02:37:40.85 ID:M9KQKnuA0.net
こういう話は、「そういう可能性もある」ことを考えに入れて
ワンパターンの食事を避ければいいだけ。
例えば「常時」枝豆とチーズを食べる習慣で他にカルシウム源が無いと
>>1が本当だったらマズい
でもたまに枝豆とチーズをワインのつまみにする程度を気にする必要は無い、ということ
ワンパターンの食事を避ければいいだけ。
例えば「常時」枝豆とチーズを食べる習慣で他にカルシウム源が無いと
>>1が本当だったらマズい
でもたまに枝豆とチーズをワインのつまみにする程度を気にする必要は無い、ということ
63: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 02:38:36.41 ID:JfNfyNzn0.net
ダイエットするなら不効率は目的にかなってるじゃん。
70: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 02:44:47.44 ID:P8QmE2HD0.net
ウナギと梅干しは
この組み合わせで食べるととても美味しい
↓
あんまりに美味しいから食べ過ぎてお腹を壊す
↓
だからこの組み合わせで食べるのは危険だ!
って理由だから、栄養学的根拠がないのは当たり前
この組み合わせで食べるととても美味しい
↓
あんまりに美味しいから食べ過ぎてお腹を壊す
↓
だからこの組み合わせで食べるのは危険だ!
って理由だから、栄養学的根拠がないのは当たり前
71: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 02:44:49.09 ID:YY3DWrfZ0.net
そもそも牛乳のカルシウムって吸収されるの?
人間は消化できないから、下痢になるんだろ?
人間は消化できないから、下痢になるんだろ?
82: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 03:07:08.37 ID:v8SwNBuT0.net
>>71
日本人は牛乳消化できないって説あるけど、
実際は1L一気のみしたりとかの場合だけ。
乳糖消化酵素の活性が人種によって違うのは事実らしいが
腸内細菌が分解するので実際は関係ない。
酵素活性か乳糖分解する腸内細菌の一方持ってればいい。
対応する腸内細菌も無い人が消化出来ない人で10%位だったか
日本人は牛乳消化できないって説あるけど、
実際は1L一気のみしたりとかの場合だけ。
乳糖消化酵素の活性が人種によって違うのは事実らしいが
腸内細菌が分解するので実際は関係ない。
酵素活性か乳糖分解する腸内細菌の一方持ってればいい。
対応する腸内細菌も無い人が消化出来ない人で10%位だったか
78: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 03:02:45.78 ID:enBjfJsi0.net
焼きそばパンは炭水化物+炭水化物に濃い味がついているだけで体に良くないよね
90: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 03:32:50.56 ID:33CxXq650.net
ほうれん草とベーコンが駄目ってのは知らなかった
111: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 04:59:30.05 ID:rM2CWgNl0.net
メントスとコーラ
129: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 07:48:42.92 ID:djGBjzAC0.net
食べ合わせを悩む方がストレスになって体に良くないと思う
131: 名無しさん@1周年 2016/01/22(金) 08:16:13.75 ID:K9p2sCAS0.net
こういうのだと牛乳や卵って悪者になるよな
関連記事
ビールに枝豆」は危険 専門家がオススメするビールの新たな相棒とは
長生きしたけりゃ、トマトとたまねぎを食え!
「天ぷらとすいか」「うなぎと梅干し」…古来から伝わる食べ合わせは科学的根拠のない迷信
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453391660/
白鳥 早奈英
青春出版社
売り上げランキング: 151,995
青春出版社
売り上げランキング: 151,995